ボランティア 新着ニュース&トピックスはありません。
ボランティア 新着ニュース&トピックスはありません。
ボランティアの動機や関わり方はそれぞれです。ぜひ、あなたの興味や関心にあったカタチで一緒に活動を始めませんか?現場を知り、生の声に触れ、どうすれば良くなるのか、何が問題なのか、一緒に考える仲間になってください。
東日本大震災から5年。岩手、宮城、福島の被災地では、今も約9万3000人が4万200戸の仮設住宅で生活しています。仮設住宅の使用期間は本来2年以内、すでにその倍の時間を重ねています。災害公営住宅の完成は計画の1割強に留まるなど、被災地の方々の生活の復興はまだまだ途上です。(2014年6月現在)
大阪民医連では、被災直後から医師、看護師を含めた様々な職員が医療支援や生活再建のために支援を行ってきました。そして数年前からは、医学生と一緒に行くかたちで、ほぼ毎月を目標にして、宮城県南部の山元町への継続支援をはじめました。被災後の山元町では、若年層を中心に人口の流出が著しく、心の傷を抱えた方の引きこもりといった在宅被災者の方々の問題も深刻です。風化が進む震災後5年を迎える今だからこそ、必要な支援があります。
ホームレスの数は、この数年で減少傾向にあるものの、全国で1万人以上と言われています。特に大阪市は失業の問題に加え、あいりん地域の日雇労働者など不安定就労層の問題が複合し、深刻な状況になりました。毎年冬の時期には餓死や凍死で多くの方々が路上で亡くなられていると言われます。
大阪民医連では民間のボランティア団体「野宿者ネットワーク」に協力しながら、炊き出しや夜まわりボランティアをつづけています。夜まわりでは、路上で野宿を強いられている人たちに医療・生活相談・炊き出し・支援運動の情報をビラなどで伝えたり、襲撃・追い出しなどに対する情報を聞きとったりしています。一人一人と話し込むことで野宿者の方とのつながりを大切にしています。
まずは現状を知ることから出発し、自分たちにできることを考えてみませんか?
釜ヶ崎で野宿者の支援に取り組む市民のボランティアネットワークです。
1995年10月18日、野宿しながらダンボールを集めて生計を立てていた労働者、藤本彰男さんが、若者によって道頓堀川に落とされ、水死させられるという事件がありました。当時、大きな社会問題になりましたが、この事件の意味を風化させず、野宿の問題を考えつづけ、取り組んでいこうと結成されたのが野宿者ネットワークです。
規模や活動頻度は様々ですが、医療機関にはたくさんのボランティアが存在します。ぜひ気軽に足を運んでみてください。学問的な側面だけではない学びや、様々な視点に立ってみることで知る“医療”への考え方を身につける事ができるかもしれません。
デイケア自体をあまり知らなくて、たくさん勉強になりました。例えば、利用者さん一人ひとりに合わせて話し方を変えたりしないといけないこと(耳がきこえない人などのために)。他には、利用者さんの一歩先を見据えておかなければいけないこと。これは利用者さんが怪我をしたりしないように、利用者さんの次の行動を予測して細心の注意を払わなければならないということです。
高校2年生
クリニックはきれいだけでなく、色々なところにスタッフの方々が手作りしたものがあり、利用者さんが過ごしやすいように様々な工夫がなされていて、まさにファミリー、家族のようなあたたかい空間が広がっているところだなと感じました。そのような「あたたかい医療(介護)」の大切さを学ぶ事ができて本当によかったです。
高校2年生
今回で6回目の被災地ボランティアとなります。牛橋地区での健康チェックでは以前にも担当した方を診ることができ、それが大きな喜びに感じられました。被災地支援という最初は大それたものに思えたことが、「人のために何かしたい」という純粋な感情と衝動に変わった気がしました。これからも自分ひとりの力ではどうにもならない問題は残っていくと思いますが、自分に出来ることをしていきたいと思います。これから医師を目指すものとして、出来ることを考えていきたいです。
医学部2年生
夜回りで路上生活者の方と少しお話できて、意外と気さくな方が多いんだなぁと感じました。路上生活者の方がなぜその生活を選択されているのか、理由はそれぞれだと思います。その人達の立場からすれば、フェンスや水を流してそこに寝られなくされるのは嫌なことでしょうが、他の一般の人からすれば、仕方ないことだし、そうなって当然だという意見もあるかと思います。立場が変われば言い分も変わるのが難しいことだと思いました。どうにかしてwin-winの関係にはなれないんだろうかと考えさせられました。
医学部5年生