医局での一場面です!(^^)!
初期研修医と研修担当事務が研修のお話や雑談を話していました。
耳原総合病院では医師どうしはもちろんのこと、医師と事務も普段からコミュニケーションがとりやすい笑顔の絶えない環…
こんにちは。
この春、医学部にみごと合格された方の合格ヒストリーの
第4弾をご紹介します。
受験生の方々は緊急事態宣言解除の見通しも定まらない中、
いつになったら学校や塾、予備校に行けるのかと
不安な日々を過ご…
// // //
http://www.pref.osaka.lg.jp/iryo/2019ncov/syokudou.html大阪民医連のセンター病院である耳原総合病院の食堂での感染予防の取り組みが…
こんにちは!
今日は医学生サポートセンター(以下、サポセン)について紹介します!
大阪民医連では近畿大学狭山キャンパスの近くに#さやまサポセンを開室しています。
週に一回のランチ会や二か月に一回程度でディナ…
こんにちは。
この春、医学部にみごと合格された方の合格ヒストリーの
第3弾をご紹介します。
緊急事態宣言は全国に広がり、終わりの見えない状況の中
受験生の方々は勉強のことで不安な日々を過ごしているかと思います…
こんにちは。西淀病院医局事務課の梅木です。今回は西淀病院の研修の様子を紹介します。
当院のような中・小規模の病院は「お腹が痛い」「胸が苦しい」などの症状で来院される患者さんが多く、外来でし…
「高校生1日医師体験に参加し、患者さんの苦しみに寄り添う医師の仕事のすばらしさを感じました。また、民医連が医師の育成に熱心に取り組んでいる事も奨学生を希望した理由です。」
ある奨学生の希望理由です。
「患…
感染のリスクを負いながら治療に当たっている医師の身分保証が不十分な実態が明らかになりました。 緊急事態だからこそ、しっかりとした対応が求められます。 #医師不足 #無給医 #研修医 #コロナ
https://www3.nhk.or.jp/n…/html/20200416/k10012389611000.html
こんにちは!今日は大学での学生自治会について紹介します。
全国の医学生の要求実現のために活動する全日本医学生自治会連合(医学連)のwebサイトに地域枠・地域の医師確保に関する全国調査の報告がアップされて…
大阪民医連の奨学生になると、医療・医学だけでなくさまざまなことを仲間とともに学ぶことができます。
今回は奨学生の仲間に加わってくれた新1年生のことを紹介します。
彼との出会いは昨年の秋に行った模擬面接会で…